非定型歯痛

日本口腔顔面痛学会によれば、非定型歯痛は非歯原生疼痛に分類されている。

非歯原性歯痛は関連痛、神経障害性疼痛、器質的異常が認められない慢性疼痛などを原因として起こる。

非歯原性歯痛を誘導しやすい病態として以下のようなものが挙げられる.

1)筋・筋膜痛による歯痛
2)神経障害性疼痛による歯痛
発作性神経障害性仏痛による歯痛 : 三叉神経痛など
持続性神経障害性仏痛による歯痛 : 帯状疱疹性神経痛,帯状疱疹後神経痛など
3)神経血管性頭痛による歯痛(片頭痛,群発頭痛など)
4)上顎洞疾患による歯痛
5)心臓疾患による歯痛(狭心症など)
6)精神疾患または心理社会的要因による歯痛(身体表現性障害,統合失調症,大うつ病性
障害など)

7)特発性歯痛(非定型歯痛を含む)

8)その他の様々な疾患による歯痛

 

特発性歯痛とは,一本以上の歯または抜歯した後の部位に生じる持続性疼痛で,通常の歯科的原因が全く存在しないものをいう。病態生理が解明されていないため,本疾患にはさまざまな呼称が提唱されている.

1 非定型歯痛の病態生理については,従来,神経障害疼痛であるとするものと,精神・ 心理的要因に起因するとする2 つの説が主流であった.しかしながら最近では,中枢性感作や,脳科学の研究から,脳内の疼痛処理過程の変調で生じるとする新たな説も提唱され ている.現在では、中枢に起因する疾患であることが支持されつつあるようである。 非定型歯痛の 70-83%が歯科治療を契機に発症することや,本疾患の患者には,特有の 医療への不信感,怒り,不安などが見られること,不安障害,ストレス関連障害,身体表 現性障害などの精神疾患の既往や併存がある患者が多いことなどからも,患者の精神または心理社会的な状態を合わせて評価する必要がある.

非定型歯痛の治療には、抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬などの薬物治療や、カウンセリングなどが有効である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました