MTAと3Mixを用いた歯髄保存治療と根管治療

「歯の神経を取りましょう」と言われたら?          

フォローする

  • 健にこにこ歯科・矯正歯科
  • 担当医紹介

2010年12月 『日刊ゲンダイ』当サイトの治療が掲載されました。 

2010/12/2 3mixを用いた間接覆髄, MTAを用いた直接覆髄, 歯髄の重要性

2010年12月 健にこにこ歯科医院の歯髄温存療法が『日刊ゲンダイ』に掲載されました。 PDFファイルが開きます。

記事を読む

歯の神経の重要性

2009/5/17 歯髄の重要性

歯の神経を取るとどうなるか? 簡単にイメージできるのは「枯れ木」です。 神経と取ると、水分がなくなり、歯が乾燥してしまいます...

記事を読む

4段構えの治療方針

2009/5/17 治療の選択肢

4段構えの治療法 間接覆髄法 直接覆髄法 根管治療 外科的歯内療法 「虫歯が大きいので歯の神経をとりましょう」と説明を受...

記事を読む

治療法1 3mixを用いた間接覆髄(かんせつふくずい)

2009/5/17 3mixを用いた間接覆髄

3Mixとは3種の抗菌剤を混ぜ合わせるという意味ですが、その、抗生物質とは ・Metronidazol(MN :メトロニダゾール) ...

記事を読む

治療法2 MTAを用いた直接覆髄(ちょくせつふくずい)

2009/5/17 MTAを用いた直接覆髄

MTAセメントは、 1993年にTorabinejadにより開発されました。その成分はなんと、工業用のセメントとほとんど一致しており、次のよ...

記事を読む

治療法3 顕微鏡を用いた根管治療

2009/5/17 抜髄

3Mixもしくは、MTA を用いた歯髄保存治療を用いても、どうしても歯の神経が残せない時があります。そうした時は、歯の神経を取り除く、抜髄治...

記事を読む

治療法4 外科的歯内療法

2009/5/17 外科的歯内療法

細菌に侵された歯の神経を取り除いても、細菌が根管内に残留して、歯茎がはれたり、膿が出てくる状態になってしまうことがあります。こうした...

記事を読む

最近の投稿

  • 2010年12月 『日刊ゲンダイ』当サイトの治療が掲載されました。 
  • 歯の神経の重要性
  • 4段構えの治療方針
  • 治療法1 3mixを用いた間接覆髄(かんせつふくずい)
  • 治療法2 MTAを用いた直接覆髄(ちょくせつふくずい)
© 2009 MTAと3Mixを用いた歯髄保存治療と根管治療.