歯根破折接着保存治療 歯内療法外来の歯根破折保存治療 歯根破折歯の接着保存治療について 口腔内接着法 口腔外接着法 分割抜歯法 破折歯保存のメリットとリスク 歯根破折とは? 歯根破折の原因と予防 歯根破折の症状 歯根破切の専門サイトのご紹介 歯内療法外来の歯根破折保存治療についてに 歯内療法外来では、難しいと言われる歯根破折歯の保存治療を行っています。歯根破折を起こした歯の治療法は、その折れ方、亀裂の入り方により対処法が異なります。 1)口腔内接着法 亀裂が走っているだけで、折れて左右に分離していない歯に対して行われます。 ポスト(差し歯の土台)が接着できる歯であることが条件となります。 2)口腔外接着法 一度抜歯して、口の外で接着する方法です。歯根が分離している歯や、 口腔内接着法が上手くいかなかった時に選択します。 3)分割抜歯法 主に大臼歯などの複根歯で行われます。折れてしまった歯根だけ抜歯し、残りの歯根を保存する治療法です。 破折歯保存のメリットとリスク 歯根破折歯を残すメリットは何といっても、抜歯を回避し、自分の歯が残ることです。 デメリットとしては次のような事が挙げられます。 また破折する可能性 軽度の炎症が残り、違和感が残る可能性 歯槽骨と歯周ポケットの完全な回復は望めません 結果的に延命治療にしかならない可能性 以上から、歯根破折歯の保存治療はチャレンジングな治療ではあるものの、成功すると自分の歯を残すことができるのが利点となります。 歯根破折とは? 歯の見える白い部分である歯冠部が割れることを歯冠破折(しかんはせつ)と呼び、歯茎の中にある根の部分である歯根が割れることを歯根破折(しこんはせつ)と呼びます。 歯根破折とは、『歯根に限局した縦の破折で、通常,根管の内側に発生し、それが歯根の表面へと外側に広がったもの』と定義されまています (Walton,R.E.1995) 歯根破折の原因と予防 歯根破折は無髄歯(神経を取った歯)、特に歯根の中に土台が入った状態の歯に頻繁に起こります。咬み合せや、歯ぎしりが強い人は特に注意が必要です。 従って、次の事が重要となります。 神経を取らない 神経を取った場合でも、できるだけ歯を削らない方法で治療する 土台は金属は硬すぎるので基本的にはファイバーコアのが良い 歯ぎしりが強い人はナイトガードをつける 歯根破折の症状 歯根破折歯を起こすと歯周炎や根尖性歯周炎に似た症状を起こします。 歯茎の腫れ 被せものが土台から外れる 歯や歯茎の痛み、違和感 更に詳しくは当院運営サイトをご覧下さい 歯根破折と接着治療